ブックカバー
昨日仕事終わりに市の図書館の貸し出し期限ぎりぎりの本を返して、読みきれなかった1冊の再貸出手続きをしてきましてた。
コロナウイルスの影響で、返却と再貸出手続きのみの対応のみで、閲覧室は閉室していました。なんだか淋しいですね。今の対策が功を奏して、いつもが早く戻ってきますように。
文庫本カバーが汚くなってきたので作り変えました。
同じような色になってしまいましたが、ペンギンからハリネズミに変わりました。
薄い色の布は夏に仮住まい先でワンピースを縫ったハギレです。
栞の紐は古いカバーにつけていたのですが、なんだかしっくりしていなかったけど、こちらに付けたらしっくりしました。
新年度に向け、通勤のお供が少しだけ新しくなりました。
3連休
正月休み以来の3連休。先ずは洗濯機を2回しして干しまたよ。掃除機かけて、ごみも出しました。さて何しましょうね。
カメラに溜まっている写真を整理、破棄するので記録を。
お正月に義母に頼まれていた姿見のカバー。こちらは3代目(1代目はこれでした)になります。右にちょこっと写っているのが机でそのまた右側に…
あら、私が写ってしまってますね(^_^;)こちらのテレビ台をお正月に買い換えに、古福庵さんで箪笥を購入。で、そこにテレビについているチューナー?とかを収める用に棚を継ぎ足したのはだーりん。本物の金具に見せかけてプラ板+アイアンペイントをここで考え、このあとの自分棚にも施したという、偽金物第一号です。
我が家のパソコンコナー。
リビングの右端ですが、足元にいろいろな配線がゴチャっとしていまして、掃除機かけにくい( `皿´)キーッ!!となっていたのでお正月のお屠蘇に購入したお酒が、桐箱入りだったので、だーりんに穴を開けてもらいゴチャをINしました。
穴を開けるときに割れてしまい失敗なのですが、掃除機をかけるのにとっても楽になったのでOKと言う事で。
2月24日にマンションの防災訓練が有り参加しました。逃げ出す際に玄関扉に
これを張り出し逃げました。
逃げたあとは点呼を取り、AED、階段降機、発電機、消火器、それぞれの使い方を実際に使用し覚えました。
初めて消火器を使ってみました。消防士さんに教わった「きほん」で行動を忘れない様に。
き…きいろの栓を外し
ほ…ホースを握り
ん…んんんんと力を入れてレバーを握りましょう。
だそうですよ(笑)
私のカメラにはこれらが写っていました。
さて午後から何しよう?
最近のコメント