又、番外編をお直し
去年番外編で作った財布、側を絹布で格好良くしたのだけれど、絹布が薄くてね。ダーリンが使って2ヶ月ですり切れてきました。
って事は、プレゼントした物も駄目になってる可能性大(^_^;)
で、擦り切れた側を綿プリント生地にチェンジ
駄目ポイントがあったけど、こちらをもう1度プレゼントするそうな。
GW前にプレゼント予定だそうですので、間に合って良かったです。
GWと言う事で、に兜を 出してみました。
仕事が詰まっているとあっという間に日々が過ぎちゃうからね。
10センチがま口
だーりんの携帯薬入れが汚くなってきたので、「新しくしたい」というので、こちらから…
ジムバッグの残り布ですぐ出来ました。口が大きく開くので使いやすいかな?
私のあくびに似ている…らしい?
春眠暁を覚えず…だから仕方ないよ(//∇//)
ポケティ入れ
先週の金曜日に姪っ子とばばがミシンをかけに我が家に来ました。
姪っ子が家庭科の授業でクッションを作り、材料が余っているので作りたいと、我が家に来ました。
クッションを作って、「ミシンはもういい」とママの不要なシャツでリカちゃんの洋服を3着作りました。みんなであーでもない、こーでもないとと言いながら作ったりかちゃんの洋服はそれなりの出来で、家に帰って、りかちゃんとバービーに着せた写メが送らられてきましたが、なかなかでした。
クッションの余り布でポケティ入れを
内布のピンク猫ちゃん柄がクッション余り布。
ポケットティッシュ入れです。
表には猫ちゃん居ませんね(;_;)小6になる姪っ子に使ってもらおうかな…と思って作りました。最近のお気に入りのうねうねごろごろさんの
ブログより作ってみました。
昭和~平成~令和
新年号が発表されましたね。
平成が始まる少し前=昭和63年10月から12月まで、私は助産師学校の学生で実習最中。10例のお産介助をしてました。
毎日(昭和)天皇の様態がテレビで伝えられ、「実習の10例が昭和であります様に」と願いながら3ヶ月間過ごしていました。
平成元年4月に就職してからは、しばらくの間、出生証明書と母子手帳の「昭和」を2本線で「平成」に訂正していました。
同僚の若い助産師さんたちに、「昭和の子供を10例取り上げたの」と言うと「えー」とびっくりされます。
学生の時の赤ちゃんはもう31歳で、お父さんお母さんになっている方もいるのかな?
「令和」の赤ちゃんの出生をどのくらい介助できるか分からないけど、もう少し幸せの現場で、頑張りましょうね。
最近のコメント